Monday, December 05, 2016

2016年ベストアルバム30


2016年の個人的ベストアルバムを30枚。
今年は去年に引き続き充実していて素晴らしい作品にたくさん出会うことができた。
以下、もちろん僕が聴くことのできた中からの紹介でしかないが、上位から列挙。
  1. Moe and ghosts x 空間現代 / RAP PHENOMENON
  2. ジャンル
    Rock / Hip Hop
    レーベル
    UNKNOWNMIX / HEADZ

    ウィスパー系フィメールラッパー(という表現が適切かはわからないが)が譫言のようなフロウを聴かせるMoe and ghostと、ポストパンク/ポストインダストリアル/ポストプログレッシヴ/ポストテクノというか、もはや名状しえないような謎の音楽を作る3ピースバンド、空間現代のコラボレーションアルバム。

    中身がなく構造しかないような空間現代の変拍子の中で、幽霊であるところのmoeのラップが浮遊する、全く異次元の音楽。ここまで新鮮な音楽をこれほどのクオリティで演奏することができること自体に驚く。改めて聴いても突き抜けている。Youtubeの「不通」のMVも幽霊っぷりが素晴らしい。


  3. Common / Black Ameria Again
  4. ジャンル
    Hip Hop

    Commonの新作はかなりアコースティックなサウンドになっているが、今年は全体的にアメリカの音楽はそういうプロダクションが多い。アリシア・キーズとかもそうだった。本作はグラスパー参加ということでケンドリック・ラマーとの距離感も気になるが、黒人性を中心にしたポリティカルな作りとサウンドは、やはりかなり近いところにいることを感じさせる。しかしグラスパーはリーダー作よりサイドあるいはプロデューサー的な時の方が光っているように思うのは僕だけか。


  5. Beyoncé / Lemonade
  6. ジャンル
    R&B

    R&Bにとどまらずレゲエやカントリーをも飲み込み、(北中米としての)アメリカ音楽としての強度と、現代最高のディーヴァとしての底知れない歌唱力を発揮した新作。もはやアレサ・フランクリンあたりと同列の歌手と言っていいのではないか。曲ごとに様々なジャンルの様式を取り入れ、サウンドプロダクションのクオリティがこれ以上ないレベルにあっても、ビヨンセの作品以外ではありえないと思える仕上がり。


  7. Radiohead / A Moon Shaped Pool
  8. ジャンル
    Rock

    90年から00年だい前半に学生時代を過ごし、音楽を聴いていた身とするとOK Computer、Kid AのRadioheadはやはり特別だった。ただ正直に言って、Amnesiac以降の作品はピンときていなかった。だからここへきての新作についてもあまり期待をせず聴いたのだが、これが思わぬ傑作で、なんだか無性に嬉しくなった。Kid Aで強力に導入した電子音に変わり本作で前面に出てくるのは弦楽など生音の楽器で、アンサンブルが見せる美学は見事と言うほかない。


  9. The Bad Plus / It's Hard
  10. ジャンル
    Jazz

  11. Anderson .Paak / Malibu
  12. ジャンル
    Neo Soul

  13. Esperanza Spalding / Emily's D+Evolution
  14. ジャンル
    Neo Soul

  15. Anohni / Hopelessness
  16. ジャンル
    Trip Hop / Dubstep / R&B

  17. Bon Iver / 22, A Million
  18. ジャンル
    Pop

  19. Fire! Orchestra / Ritual
  20. ジャンル
    Free Jazz

  21. Leonard Cohen / You want it darker
  22. ジャンル
    Rock

  23. The Tribe Called Quest / We got it from Here... Thank You 4 Your service
  24. ジャンル
    Hip Hop

  25. Fred Frith, Darren Johnston / Darn Dance
  26. ジャンル
    Experimental / Free Jazz

  27. Savages / Adore Life
  28. ジャンル
    Post Punk

  29. GoGo Penguin / Man Made Object
  30. ジャンル
    Jazz

  31. Danny Brown / Atrocity Exhibition
  32. ジャンル
    Hip Hop

  33. Charlie Haden, Liberation Music Orchestra / Time/Live
  34. ジャンル
    Jazz

  35. James Blake / The Colour In Anything
  36. ジャンル
    Trip Hop / Dubstep / R&B

  37. Cate Le Bon / Crab Day
  38. ジャンル
    Avant Pop

  39. Steve Jansen / Tender Extinction
  40. ジャンル
    Rock / Experimental

  41. MMOTHS / Luneworks
  42. ジャンル
    Drone

  43. Rokia Traore / Né So
  44. ジャンル
    Afro Pop / World

  45. Tord Gustavsen / What was said
  46. ジャンル
    Jazz

  47. Get Well Soon / Love
  48. ジャンル
    Rock

  49. John Zorn / The Mockingbird
  50. ジャンル
    Classical

  51. David Bowie / ★
  52. ジャンル
    Rock

  53. Jameszoo / Fool
  54. ジャンル
    Trip Hop / Jazz

  55. Jenny Hval / Blood Bitch
  56. ジャンル
    Avant Pop

  57. Kanye West / The Life of Pablo
  58. ジャンル
    Hip Hop

  59. Chance The Rapper / Coloring Book
  60. ジャンル
    Hip Hop

Thursday, September 01, 2016

なぞる謎る展ライヴ&トークセッション お礼と補足

改めてなぞる展の「杉森大輔×諸根陽介×佐々木敦 ライヴ&トークセッション」ご来場いただいた皆さんありがとうございました。トークイベントに登壇するなんてことは(ほぼ)人生初でしたが、これも前にツイートしてますがご好評いただいたようで何よりです。とはいえやはり落ち着いて振り返ってみると、いろいろと話し足りていないこともあったので幾つか補足を。

やはり今回の中心的なテーマは「即興」であったわけですが、そうであるとすると必然的に言及すべきなのは「自由」という概念であるわけです。今ここで演奏されている音は、演奏家の自由意志に依っているというのが即興演奏の基本的なコンセンサスであることに疑いはありません。さらに言えば作曲作品、あるいは構成された芸術作品というものは作家の自由意志によって作り出されたものであるからこそ、そこに何らかの自律した価値を含む「作品」として成り立っているわけです。

これらの観念はおそらくヨーロッパ的、キリスト教(一神教)的なもので、物事の因果律を遡っていくと、究極的には人間存在の自由意志、あるいは神の存在に行き着く、という理解があります。つまり、どんな作品にもそれに先立つ作品群によって構成される文脈やスタイルに依存しているわけですが、そこからの差分として表現の拡張を為したのは作家の自由意志である、ということです。この辺りはヨーロッパ的知性の一つの頂点であるだろうカントを参照しても明らかです。カントは賢明にも神の存在を証明することはできないと明言していますが、しかしそれを直感することはできるしそうすべきだ、という趣旨のことを書いています。

しかし本当にそうか。この根源的唯一性こそポストモダンの時代に疑問に付され、現在では実証的にも自我の唯一性は否定されているというのが私の理解です。そのように多数化された価値基準の元で、これからの芸術には如何なる創作が可能なのか。そういったことが音楽の現場でも問われる必要があり、様々な実践は行われています。が、基準点が複数化されている以上、当然それについて良い/悪いを普遍的にラベリングすることは不可能です。

しかしその不可能性に立ち向かうことが現代の批評であるわけです。トークではどちらかというと音楽作家/演奏家として語っていたように感じていますが、書き手としてはそういった困難性について、改めて原稿にできればいいと思います。

というかまたトークのような形での議論もしたいところ。さらに論点を絞った議論も必要だと思いました。カントと即興、という文脈では「物自体」というタームについても言及するべきだと思いますが、この辺りも別のところで展開したいです。

(Twitterからの転記)


Sunday, August 28, 2016

追跡 − なぞる謎る展コンサートのための



地下室で
ミキシングボードのつまみを回す
水面下で戯れる電気雑音は
鉱石の回路
で増幅され影が
リヴァーブによって折り重なり
高音の発信音へと
変成する
編成する
ホワイトキューブに囲まれたエーテルの振動
高温の外気を求め
上昇しては破裂
し、膨らみのある中音域へと
蘇生する
フィードバック音響が示す
塑性に
暗がりに結晶する耳が
ノイズのスペクトラムに旋律の稜線を与える
戦慄の領域
持続する電子音の水平線から
Gibson ES-175
鉄の糸が
中空のボディを鳴らすと
磁場は攪拌され
銀色のピックアップを駆動する
音と音との空隙
律動が示す
小節線
を飛び越え
弦に与えられた異物を震わせ
白と黒との鍵盤に目配せをしながら
切り結ぶ軌跡をなぞって進む
今(今?)
身体に蓄えられた記憶を辿り
テクストを記述する
ギターを爪弾く
この奏者、あるいは私は
あるいはあなたは
何を見ているのか
振り返っても足跡は見えない
思い出せない形を覚えているか
忘却の上に構築される
旋律はあるか
生成される小さな歴史と物語
追跡せよ
もう途絶えてしまった痕跡を追って
暗い夜が隠す
形相を探せ

PDF

Thursday, August 25, 2016

杉森大輔×諸根陽介×佐々木敦 ライヴ&トーク(山本浩生個展イベント)

杉森も所属する批評家集団アラザルのメンバーで、美術家でもある山本くんの個展のイベントでライヴします。 同じくアラザルの諸根くんとお互いにソロをやった後にデュオもやります。 杉森はギターとエレクトロニクスを使った電子音響の即興パフォーマンスをする予定。
また今回のライヴに当たってのテクストはこちら。ライブでは69年製のGibson ES-175(フルアコのギター)と、64年製のFender Prinston(アンプ)という、僕にとってはいつもの組み合わせでやります(それ以外の機材も使うけど)。凄く良い音なんでそれだけでも聴きにきて欲しいところ。
ライヴの後は批評家でアラザルの恩師である佐々木敦と杉森・諸根でのトークセッションもあり、盛りだくさん。 ご都合つく方は是非。
もちろんイベント前には山本作品の展示も観覧できます(展示のみの場合無料)。

  • 杉森大輔 ソロ
  • 諸根陽介 ソロ
  • 杉森×諸根 デュオ
  • 杉森×諸根×佐々木敦 トーク

  • 日時:8月28日(日)18:00~20:00
    入場料500円(1drink付) 
    『なぞる謎る』 佐々木敦+アラザル企画 山本浩生個展
    https://yamamotonazoru.tumblr.com/
    於:新宿眼科画廊
    〒160-0022 東京都新宿区新宿5-18-11
    03-5285-8822
    佐々木敦のTwitterからの抜粋

    なぞる謎る展のページからの抜粋。
    杉森大輔と諸根陽介は、アラザルのメンバーで、ともに音楽家で批評家、批評家で音楽家です。杉森のレパートリーはモダンジャズから実験音楽まで幅広く、知的でクールそして極限まで洗練された感性をもっています。今回はギターを使ったエレクトロアコースティックパフォーマンスを展開します。諸根陽介は、原理的な<音>を極限まで追求し、そのライブは、観客に<音>の「発見」をもたらし、それはいつも刮目させられるものです。そのような2人のコラボレーション、ソロ、そして終わった後に佐々木敦と2人のトーク。この日は、視覚聴覚言語、それぞれにわたり超/高スペックな表現で観客を唸らせます!!!